カメラマンとして多くの企業や現場に伺う中で感じるのは、良い写真・良い映像をつくるために欠かせないのは、“人との関係づくり”だということです。
どれだけ機材や技術を磨いても、相手の心が閉じたままでは、その人らしさは映りません。
だから私は、まず「安心してもらうこと」から撮影を始めます。
その第一歩が、表情や空気感に大きく影響するのです。
被写体が社員の方であれ経営者であれ、カメラを向ける前の時間を大切にしています。
短い会話の中でその人の仕事への誇りや思いを聞くと、撮影の方向性や伝えるべき“温度”が見えてきます
撮影は「被写体を撮る」だけでなく、「その人が会社の一員として輝く瞬間を見つける」仕事。
その視点を持つことで、写真や映像の中に“その企業らしさ”が自然とにじみ出てくるのだと思います。
															
															撮影は、カメラマン一人の力では完結しません。特に採用やブランディングを目的とした撮影では、社員の皆さんと一緒に“企業の表情”をつくっていく意識が欠かせません。緊張している方には「少し休みながらやりましょう」と声をかけ、現場の空気をやわらげる。
そんなやりとりを重ねるうちに、カメラの前に“いつもの笑顔”が現れます。
その一枚こそが、企業が伝えたい“本当の姿”になると感じています。
カメラ越しに見えてくるのは、働く人たち一人ひとりの誠実さや熱意です。その積み重ねこそが、企業の魅力を形づくっています。私は、被写体の個性を丁寧にすくい取ることで、“その会社らしさ”を可視化するお手伝いができればと考えています。それは単なる記録ではなく、企業の文化や理念を伝える“メッセージ”の一部。
だからこそ、人と向き合う姿勢を大切にしたいのです。
															撮影はいつも「人との対話」から始まり、「学び」で終わります。
立場も年齢も違う人たちと向き合うたびに、自分の中の偏りや固定観念に気づかされることがあります。その気づきを積み重ねていくことで、人を見る目が少しずつ広がり、柔らかくなっていく。
結局のところ、撮影を通して成長しているのは私自身なのかもしれません。
これからもカメラを通して、人と企業の“真ん中”を見つめていきたいと思います。
				Photographer
Videographer
Director
1. 応募数の増加
導入前:月平均10件 → 導入後:月平均25件(2.5倍)
動画あり求人ページの応募率:5.2% → 動画なしページ:1.3%(約4倍)
2. 応募者の質の向上
動画導入後の一次面接通過率が上昇
例:導入前:30% → 導入後:55%(+25ポイント)
早期離職率の低下
例:導入前:入社後半年以内離職率 25% → 導入後:8%
3. 求人ページやサイトの閲覧数・滞在時間
動画掲載後のページ滞在時間
例:平均50秒 → 2分30秒(3倍以上)
求人ページのPV数が2倍に増加
4. 採用コストの削減
1人あたりの採用単価
例:媒体掲載+エージェント→40万円/人
動画活用で直接応募増→25万円/人
=約37%コスト削減
5. SNS経由のエンゲージメント
動画付き採用投稿のインプレッション数:平均3〜5倍
シェア・コメント率の増加:動画ありの方が約2倍多い※参考調査データ
【マイナビ調査(2023)】
「就活生の57.6%が企業選びの際に動画を参考にしている」
「企業紹介動画が“信頼感”や“社風理解”に寄与した」と回答した学生は74%
【ビズリーチ調査】
   動画を導入した企業は「母集団形成数が平均2.2倍になった」との報告あり